menu

生命環境科学研究室

スクリーンショット 2024-05-08 15.13.45.png

個人DB:研究者詳細 - 長田 武 (setsunan.ac.jp)
個人HP:under construction

researchmap130.gif

教員名・職位 長田 武 講師

研究テーマ:植物幹細胞に及ぼす金属イオンの影響とその防御機構
研究分野:植物生理学
研究のキーワード:金属イオン 根端分裂組織 幹細胞ニッチ 遺伝子組み換え植物

2022_nagataken.jpg研究内容: 生命科学分野のうち、植物の生命現象に焦点をあてて研究しています。特に、植物と金属イオンの関係について興味をもって取り組んでいます。
 植物は生育に必要な栄養元素を土壌から吸収し、利用して生きています。しかし、土壌中には植物にとって有害な元素が含まれていることがあります。植物は移動することができないため、そのような土壌では栄養元素だけでなく有害な元素も吸収してしまいます。
 有害な元素は植物の生育に悪影響を及ぼす危険性があります。例えば、根の幹細胞が存在する成長点にストレスを与えたり、葉の光合成色素の生合成を阻害することもあります。このような有害な元素によるダメージがどのように植物の生理作用に影響を及ぼすのかは詳細にはわかっていません。
 その一方で、植物は有害な元素に対して様々な応答や耐性を示すことがあります。例えば、有害な元素が含まれていない方向へ根を曲げて回避しようとしたり、有害な元素を吸収しないように輸送体の転写量を調節したりします。しかし、これらの応答や耐性に関わる詳しいメカニズムについてはよくわかっていません。
 研究室では、このような植物の未知の生命現象を理解するために、分子、細胞、組織レベルのアプローチで研究を行っています。

業績

学術論文
  1. Strontium-induced mineral imbalance, cell death, and reactive oxygen species generation in Arabidopsis thaliana. Takeshi NAGATA, Plant Root, 17(1) 36-44 (2023)
  2. Phytotoxicity and Iron Homeostasis Disturbance of Bismuth on IRT1 Promoter Knockout Arabidopsis thaliana. Takeshi NAGATA, Plant Root, 9(3) 48-57 (2021)
  3. Growth inhibition and root damage of bismuth in Solanum lycopersicum. Takeshi NAGATA, Satsuki KIMOTO, SCIRE Journal of Biology, 5(4) 72-86 (2020)
  4. Effect of strontium on the growth, ion balance, and suberin induction in Solanum lycopersicum. Takeshi NAGATA, Plant Root, 13:9-14 (2019)
  5. Effect of Pseudomonas fluorescens inoculation on the improvement of iron deficiency in tomato. Takeshi NAGATA, Plant Root, 11: 1-9 (2017)
  6. Growth inhibition and IRT1 induction of Arabidopsis thaliana in response to bismuth. Takeshi NAGATA, Journal of Plant Biology, 58: 311-317 (2015)
  7. Expression analysis of new Metallothionein2-like protein under mercury stress in tomato seedling. Takeshi NAGATA, Plant Root, 8 72-81 (2014)
  8. Basic research to evaluate the efficacy of gargling with ozonated water. Katsuhiko Nakamuro, Tadahiro Testsumi, Takeshi Nagata and Kazuhiro Ichikawa, J. Antibact. Antifung. Agents, 41(7) 361-367 (2013)
  9. Efficacy of a bacterial siderophore, pyoverdine, to supply iron to Solanum lycopersicum plants. Takeshi NAGATA, Takuro Oobo and Osamu AOZASA, Journal of Bioscience and Bioengineering, 115(6) 686-690 (2013)
  10. Development of a transgenic tobacco plant for phytoremediation of methylmercury pollution. Takeshi NAGATA, Hirofumi Morita, Toshifumi AKIZAWA and Hidemitsu PAN-HOU, Appl Microbiol Biotechnol, 87(2)781-786(2010)
  11. Development of a luminescence-based biosensor for detection of methylmercury. Takeshi Nagata, Toshiaki Muraoka, Masako Kiyono and Hidemitsu Pan-Hou, Journal of Toxicological Science, 35(2) 231-234 (2010)
  12. Genetic Engineering of Transgenic Tobacco for Enhanced Uptake and Bioaccumulation of Mercury. Takeshi NAGATA, Asako NAKAMURA, Toshifumi AKIZAWA and Hidemitsu PAN-HOU, Biological & Pharmaceutical Bulletin, 32(9) 1491-1495 (2009)
  13. Engineering expression of polyphosphate confers cadmium resistance in tobacco. Takeshi NAGATA, Tomoki KIMURA and Hidemitsu PAN-HOU, The Journal of Toxicological Sciences, Vol.33, No.3 pp.371~373(2008)
  14. Accumulation of mercury in transgenic tobacco expressing bacterial polyphosphate. Takeshi NAGATA, Chihiro ISHIKAWA, Masako KIYONO1 and Hidemitsu PAN-HOU, Biological & Pharmaceutical Bulletin, Vol.29, No.12 pp.2350~2353(2006)
  15. Involvement of aromatic amino acids in phenylmercury transport by MerT protein Takeshi Nagata . Masako Kiyono . Hidemitsu Pan-Hou, Journal of Health science. Vol.52, No.4 pp.475~477(2006)
  16. Engineering expression of bacterial polyphosphate kinase in tobacco for mercury phytoremediation Takeshi Nagata . Masako Kiyono . Hidemitsu Pan-Hou, Applied Microbiology and Biotechnology. Vol.72, No.4 pp.777~782(2006)
受賞歴
  1. 優秀賞 ポリリン酸共役型輸送エンジニアリングを用いた重金属汚染浄化システムの開発、フィジカルファーマ・フォーラム2009(大阪)
著書

 なし

海外および国際学会発表
  1. Development of transgenic tobacco for mercury phytoremediation. Takeshi Nagata, Asako Nakamura, Masako Kiyono, Hidemitsu Pan-Hou, 環境バイオテクノロジー国際シンポジウム(ドイツ、ライプチヒ) 2006年7月
  2. Genetic engineering of Escherichia coli for mercury remediation in environments. Hidemitsu Pan-Hou, Masako Kiyono, Takeshi Nagata環境バイオテクノロジー国際シンポジウム(ドイツ、ライプチヒ) 2006年7月
国内学会発表
  1. シロイヌナズナ二価鉄トランスポーターIRT1の発現に及ぼすビスマスの影響、トランスポーター研究会年会2023(名古屋)
  2. シロイヌナズナの根におけるストロンチウムによる活性酸素種の生成、根研究学会2023(東京)
  3. シロイヌナズナにおける ビスマスによる細胞壁の合成阻害、農芸化学学会2023(広島)
  4. Involvement of ROS in Sr inductive growth inhibition in Arabidopsis thaliana、植物生理学会2023(宮城)
  5. シロイヌナズナにおけるストロンチウムによる根の細胞死、根研究学会2022(福岡)
  6. シロイヌナズナにおけるビスマスによる根の細胞死、根研究学会2022(千葉)
  7. シロイヌナズナの鉄恒常性に及ぼすビスマスの影響、農芸化学学会2022(京都)
  8. シロイヌナズナにおけるビスマスによる根の伸長阻害、根研究学会2021(三重)
  9. Overexpression of MATE transporter FRD3 attenuate toxicity of Sr on growth of Arabidopsis thaliana、植物生理学会2020(大阪)
  10. Damage of bismuth on root of IRT1 defective Arabidopsis thaliana、植物生理学会2020(大阪)
  11. ストロンチウムによるトマトのスベリンと光合成色素に及ぼす影響、根研究学会2019(名古屋)
  12. シロイヌナズナにおけるCAX阻害剤によるSr生育阻害への影響、植物細胞分子生物学会2019(京都)
  13. ストロンチウムによるトマトの根に及ぼす影響、根研究学会2018(岩手)
  14. 二価鉄トランスポーターIRT1 knockout株によるシロイヌナズナ根に及ぼすビスマスの影響、トランスポーター研究会年会2018(福岡)
  15. シロイヌナズナへの非放射性ストロンチウムの吸収およびイオン輸送、トランスポーター研究会年会2018(福岡)
  16. シスプラチン誘発腎障害に対するSGLT2阻害薬の影響、薬学回2017(徳島)
  17. Effect of bismuth on root tip of Solanum lycopersicum、植物生理学会2017(鹿児島)
  18. Effect of non-radio active strontium on growth of Solanum lycopersicum、植物生理学会2017(鹿児島)
  19. Insertion of HvYS1 into tomato genome by CRISPR/Cas9 system、植物生理学会2017(鹿児島)
  20. ビスマスによるトマト根への影響、根研究学会2016(岡山)
  21. オオムギ由来ムギネ酸のトマト生育に及ぼす影響、根研究学会2016(岡山)
  22. irt1欠損シロイヌナズナに及ぼすビスマスの影響、トランスポーター研究会年会2016(京都)
  23. トマトへのオオムギ由来三価鉄-ムギネ酸トランスポーター遺伝子HvYS1の組換え、トランスポーター研究会年会2016(京都)
  24. ビスマスによるシロイヌナズナ根に及ぼす影響、根研究学会2016(熊本)
  25. ビスマスによるシロイヌナズナおよびトマトの生育に及ぼす影響、植物生理学会2016(岩手)
  26. シロイヌナズナおよびトマトの根に及ぼすビスマスの影響、根研究学会2015(東京)
  27. Mg欠乏によるトマトのMgトランスポーター発現量およびMg吸収動態への影響、トランスポーター研究会年会2015(東京)
  28. トマト根におけるマグネシウム欠乏によるマグネシウム輸送体の発現、植物生理学会2015(東京)
  29. シロイヌナズナにおけるビスマス応答遺伝子の解析、植物生理学会2015(東京)
  30. トマトFROおよびNramp3の3価鉄シデロフォア吸収への寄与、植物生理学会2015(東京)
  31. 3価鉄-シデロフォアによるトマト鉄輸送機構の解析、トランスポーター研究会年会2014(名古屋)
  32. Mg欠乏によるトマト根のMgトランスポーター発現量の解析、トランスポーター研究会年会2014(名古屋)
  33. 水銀によるトマトのメタロチオネイン様タンパク質の発現に及ぼす影響、植物生理学会2014(富山)
  34. トマト鉄吸収に及ぼすPseudomonas fluorescensの影響、植物生理学会2014(富山)
  35. トマト根におけるマグネシウム欠乏による5-アミノレブリン酸代謝への影響、植物生理学会2014(富山)
  36. トマトのアクアポリン発現による水銀誘発性渇水の回避、トランスポーター研究会年会2013(熊本)
  37. トマトメタロチオネイン様タンパク質の水銀耐性への寄与、植物生理学会2013(岡山)
  38. トマト3価鉄吸収に及ぼすシデロフォアの効果、植物生理学会2013(岡山)
  39. シデロフォアが及ぼすトマト若苗の2価鉄輸送体および3価鉄還元酵素発現量への影響、トランスポーター研究会年会2012(京都)
  40. トマトにおける水銀輸送体の検索、トランスポーター研究会年会2012(京都)
  41. シデロフォアによるトマトの3価鉄吸収への影響、農芸化学会2011(京都)
  42. 3価鉄によるトマト若苗の生育影響および鉄吸収能の解析、植物生理学会2011(京都)
  43. タバコへのメチル水銀浄化能の付与、フォーラム2009 環境トキシコロジー学会(沖縄)
  44. カドミウムトランスポーターをもつカドミウム高蓄積植物の創生、日本薬学会第129年会(京都)
  45. ポリリン酸共役型輸送エンジニアリングを用いた重金属汚染浄化システムの開発、フィジカルファーマ・フォーラム2009(大阪)
  46. 水銀汚染土壌の浄化におけるMerTの効果、フォーラム2008 環境トキシコロジー学会(熊本)
  47. メチル水銀浄化植物の創生、日本薬学会第128年会(横浜)
  48. 有機水銀測定用バイオセンサーの構築、フォーラム2007 環境トキシコロジー学会(大阪)
  49. 有機水銀汚染土壌の浄化に用いるトランスジェニック植物の分子育種、フォーラム200 環境トキシコロジー学会(大阪)
  50. 水銀輸送系及び蓄積能をもつトランスジェニック植物の水銀浄化能、フォーラム2007 環境トキシコロジー学会(大阪)
  51. 有機水銀バイオセンサーの構築、日本薬学会第127年会(富山)
  52. 水銀輸送能・蓄積能をもつ水銀浄化植物の分子育種、日本薬学会第127年会(富山)
  53. トランスジェニック植物を用いた重金属の浄化、 日本薬学会第127年会(富山)
  54. 水銀輸送系及び蓄積能をもつ水銀浄化植物の創生、フォーラム2006環境トキシコロジー学会(東京)
  55. 水銀高蓄積植物を用いた水銀汚染土壌の浄化、フォーラム2006環境トキシコロジー学会(東京)
  56. 有機水銀バイオセンサーの構築、日本薬学会第126年会(宮城)
  57. 水銀高蓄積植物の創出と水銀浄化への利用、日本薬学会第126年会(宮城)
  58. 水銀汚染土壌の浄化に用いる植物の分子育種、フォーラム2005 環境トキシコロジー学会(徳島)
研究費の受け入れ状況
  1. 長田武(代表):文部科学省研究費補助金若手研究(B)ポリリン酸共役型輸送エンジニアリングによるカドミウム浄化植物の創生
pagetop