研究支援関連
本学との連携を希望される方へ
科学研究費助成事業(文部科学省、日本学術振興会)をはじめ、政府関連競争的資金、民間財団等研究助成の採択状況について掲載しています。
学内研究者の方へ
学外助成金情報
・今年度の公募情報
・過去の公募情報
トップページ>研究助成
分野、キーワード、募集時期、助成額のほか、採択実績から学外助成金の情報を検索することができるほか、過去の採択者の他の採択実績を調べることができます。
トップページ>助成金情報>助成プログラム検索
事業形態、分野、キーワード、募集時期等から学外助成金の情報を検索することができます。
各種様式
文部科学省・日本学術振興会および厚生労働省による科研費の公募情報を掲載しています。
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業
【e-Radについて】
【科研費の執行について】
【各種様式】
※科研費による図書購入ガイドは、「教職員専用ページ」(学内専用)の「図書関係」様式欄参照
【科研費応募について】
科研費応募説明会資料
本学の学術研究倫理に係る取り組み
本学は、所属するすべての研究者等に対し、研究活動の社会に与える影響の大きいことを認識させ、大学が受けている社会からの信頼を失わないために、常に責任と倫理を意識して研究活動を遂行できるよう、各種規定等を整備し、不正防止体制の充実及び実効性のある制度の構築に努めています。
学術研究倫理に関する規定
学園において構成員が遵守すべき基本的な行動指針を定めています。
学園において学術研究に携わるすべての者が遵守すべき具体的行動指針を定めています。
学術研究の公正性、透明性を確保することを目的とし、研究活動上の基本的な学術研究倫理にかかる指針を定めています。
研究活動に係る不正行為について防止と対応策等を定めています。
研究費の取扱いに係る不正使用について防止と対応策等を定めています。
「摂南大学における研究活動に係る不正行為防止に関する規定」および「摂南大学における研究費の不正使用防止に関する規定」に定める研究倫理委員会について必要な事項を定めています。
研究活動の記録の管理、保存等について定めています。
研究倫理委員会
研究倫理委員会は、本学における研究費の不正使用防止に関する事項および研究活動における不正行為の防止に関する事項について取り組みます。
公的ガイドライン等
文部科学省
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(令和3年2月1日改正)」
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)の改正に関する説明動画(令和3年3月)」
「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学大臣決定)」
日本学術振興会
「研究倫理教育「科学の健全な発展のためにー誠実な科学者の心得ー(テキスト版)(2015年2月)」
日本学術会議
声明「科学者の行動規範ー改訂版ー(平成25年(2013年)1月25日)」
回答「科学研究における健全性の向上について(平成27年(2015年)3月6日)」
学術研究に係る不正行為についての相談・通報窓口
学術研究に係る不正行為についての相談・通報窓口を設置しました。
相談窓口は、本学における研究費等に係る使用ルール・事務処理手続や研究活動に係る不正行為に関する学内外からの問い合わせに対応し、研究遂行のための適切な支援に資するよう努めます。
- 摂南大学 会計課
- 研究費の取扱いに係る不正行為および不正使用に関すること
TEL:072-839-9103 FAX:072-839-9188
相談窓口フォームへ
- 摂南大学 研究支援・社会連携センター
- 研究活動に係る不正行為および不適切な行為に関すること
TEL:072-800-1160 FAX:072-800-1161
相談窓口フォームへ
「摂南大学における研究費の不正使用防止に関する規定」第10条および「摂南大学における研究活動に係る不正行為防止に関する規定」第8条に基づき、研究費の取扱いに係る不正や研究活動に係る不正行為について通報を受け付ける窓口を設置しています。
- 摂南大学 会計課
- 研究費の取扱いに係る不正行為および不正使用に関すること
TEL:072-839-9103 FAX:072-839-9188
通報窓口フォームへ
- 摂南大学 研究支援・社会連携センター
- 研究活動に係る不正行為および不適切な行為に関すること
TEL:072-800-1160 FAX:072-800-1161
通報窓口フォームへ
ご注意
1.通報にあたっては、通報者の所属、氏名、連絡先を記入してください。
2.匿名での通報の場合、十分な調査が行えない場合があります。
3.不正を行ったと疑われる研究者の氏名またはグループ名ならびに不正の内容および不正であるとする合理的理由等を可能な限り書面にて明示してください。
4.通報内容を具体的に把握するため、担当者より連絡させていただくことがあります。
5.通報者および通報内容等について調査関係者以外に遺漏しないよう秘密保持を徹底します。
6.通報者は通報を行ったことのみを理由に、不利益な取扱いを受けることはありません。
利益相反マネジメントの実施について
摂南大学は教職員等が公的資金を活用した研究と関係する産学官連携活動等を行う中で日常的に発生しうる利益相反の状況を、機関として適切にマネジメントすることによって、利益相反による弊害(公的資金を活用した研究の研究成果にバイアスが持ち込まれる等)を未然に防止して、本学における産官学連携活動等の健全な推進を図るとともに、教職員等が安心して研究活動に取り組むことができるように努めています。
具体的には、「利益相反マネジメント委員会規定」を制定し、同規定に基づき設置した利益相反マネジメント委員会の下で当該マネジメントを実施しています。
学校法人常翔学園利益相反ポリシー
学校法人常翔学園臨床研究に係る利益相反ポリシー
摂南大学利益相反マネジメント委員会規定
摂南大学臨床研究に係る利益相反審査部会規定
粗悪学術雑誌"ハゲタカジャーナル"にご注意ください!
ハゲタカジャーナルとは?
査読誌であることをうたいながら、著者から論文投稿料(APC)を得ることのみを目的として、適切な査読を行わない、低品質かつ悪質なオープンアクセス形式のジャーナルです。昨今、急激に増加しており、注意が必要です。
ハゲタカジャーナルに投稿すると...
- ●著者自身の信頼・評価の低下:掲載誌への不信から、読者に疑いの目で見られてしまう
- ●投稿料トラブルの恐れ:論文掲載後も、さまざまな名目で料金を請求されることも
- ●投稿撤回が認められず他のジャーナルへの再投稿ができなくなる恐れ
- ●論文の長期的なアクセスが担保されない恐れ
- ・Kearney M. H.ほか. Predatory publishing: What authors need to know. Research in Nursing and Health. 2015, vol. 38, no. 1, p. 1-3.
https://doi.org/10.1002/nur.21640
ハゲタカジャーナルの特徴
- ●編集責任者が明確でない
- ●査読の期間が極端に短い:出版社が査読の迅速さを自ら謳っている場合も
- ●ジャーナルの名称やロゴが、有名なジャーナルに酷似
- ・Eriksson, S. & Helgesson, G. The false academy: predatory publishing in science and bioethics. Medicine, Health Care and Philosophy. 2017, vol. 20, no. 2, p. 163-170.
https://doi.org/10.1007/s11019-016-9740-3 (Open Access)
ハゲタカジャーナルへの投稿を防ぐには...
健全なジャーナルをまとめた下記のホワイトリスト、チェックリストを 参照してください。ホワイトリスト | Directory of Open Access Journals (DOAJ) | https://doaj.org 厳格な審査を通過したOAジャーナルを収録 |
Quality Open Access Market (QOAM) | https://www.qoam.eu/journals OAジャーナルのAPCや品質に関する情報提供サイト |
|
Web of Science |
http://mjl.clarivate.com |
|
チェックリスト | Think Check Submit | https://thinkchecksubmit.org 信用できるジャーナルを選ぶためのチェックリスト |
Think Check Attend | https://thinkcheckattend.org 信用できるカンファレンスを選ぶためのチェックリスト |
- ※ ホワイトリストは、あくまで判断の目安であり、ホワイトリストに収録されていないものが全て悪質なジャーナルであるというわけではありません。
- ※ このページは京都大学図書館機構の「ハゲタカジャーナルに関するリーフレット」および九州大学附属図書館の「ハゲタカジャーナル(注意喚起) 」を参考に作成しました。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1380558
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/gold/pj
- ※ 研究活動が公的資金による支援を受けていることからも、校費による論文掲載先にハゲタカジャーナルの疑いがある場合、学内調査を経て、投稿料の返還、研究業績からの削除等の措置がとられることがあります。
- ※上記で掲載しているリストやリンク先以外にも、ハゲタカジャーナルかどうかを判断する際に、参考になるリストやサイトがあります。判断に迷う場合は、不明な点がありましたら、研究支援・社会連携センターまでご連絡をお願いします。
申請について
本学の教育系職員が「人を対象とする研究」を行う際は、対象者への倫理的配慮を図るため、研究を実施する前に、人を対象とする研究倫理審査委員会で倫理審査を受ける必要がありますのでご留意ください。
既にデータの収集を終えている研究や審査日の時点で既に開始されている研究については、審査対象外とし受け付けませんので、予めご了承ください。
【特定臨床研究に該当する研究の取り扱いについて】
特定臨床研究に該当する研究は、認定臨床研究審査委員会(CRB)の審査を受ける必要があります。CRBへ申請後に、CRBに提出した申請書および承認通知書を本委員会に提出してください。
申請書類
様式0_人を対象とする研究倫理審査申請書
様式1_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
様式1_他機関承認用_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
様式2_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
様式2_他機関承認用_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
様式7_人を対象とする研究に係る利益相反自己申告書
・人を対象とする研究倫理e-Learningの必修科目の修了証
・【他機関承認用の場合】共同・分担研究実施機関における研究計画書、本研究実施承諾書および参加者の承諾書
申請書/研究計画書 作成ガイド
作成ガイド
個人情報とは?
【見本A】様式0_人を対象とする研究倫理審査申請書
【見本A】様式1_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
【見本B】様式0_人を対象とする研究倫理審査申請書
【見本B】様式1_人を対象とする研究倫理審査研究計画書
非該当基準
FAQ
研究終了・中止報告書
e-Learning
◎[摂南大学]人を対象とした研究:必修科目を受講してください。
[摂南大学]人を対象とした研究:必修科目 受講手順
受講者マニュアル〔公正研究推進協会(APRIN)〕
人を対象とする研究倫理e-Learningは以下からログインしてください。
★人を対象とする研究倫理e-Learning(委員会に申請する方に限定)
※ユーザIDが必要です。研究支援・社会連携センターまでご連絡ください。
英語表記
Setsunan University Ethical Review Committee for Medical and Health Research Involving Human Subjects
審査日程
2022年度人を対象とする研究倫理審査の日程について
2023年度人を対象とする研究倫理審査の日程について
関連資料
人を対象とする研究倫理審査申請フロー
人を対象とする研究倫理審査に関するフローチャート
例示1 試料及びデータ等の収集・採取を行う場合の提供者への説明文書
例示2 資料及びデータ等の収集・採取を行う場合の提供者の同意書
例示3 個人を特定できない方法等によるデータ等の収集・採取を行う場合の提供者への説明文書
例示4 試料及びデータ等の収集・採取を行う場合の施設責任者への説明文書
例示5 試料及びデータ等の収集・採取を行う場合の施設責任者の承諾書
参考
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針および同ガイダンス等については、以下の厚生労働省のホームページを参照してください。
人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
本学の関連規定および承認状況等については、以下「人を対象とする研究倫理審査に関する情報」を参照してください。
人を対象とする研究倫理審査に関する情報
各種様式
学園の知的財産、職務発明等に関する手続き、登録商標等について、ご案内いたします。
ポリシー
職務発明規定
発明等届出の提出から特許庁への出願および権利化までの流れ
摂南大学 知的財産に関するガイドライン(発明承継・出願審査請求・外国出願・権利維持等)
各様式
発明の届出書
プログラム・データベース著作物の届出書
(発明との組み合わせの場合は、発明の届出書をご使用ください)
権利譲渡書
異議申立書
論文等の発表における手続きについて
基本的な考え方(論文発表と特許出願)
特許出願前の成果発表の手続きの流れ(卒論、修論の発表予定日の直前になって発明が完成した場合の対応)
大学主催研究発表会等開催届出書
秘密保持誓約書
著作物の取り扱いについて
学園の登録商標一覧
知的財産に関するQ&A集
関連情報
特許庁
科学技術振興機構(JST) 技術移転支援センター 特許化支援
発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるための手続について
パテントサロン
無料データベース
特許情報プラットフォーム(J-Plat Pat)
J-GLOBAL(研究者・文献・特許等の専用データベース)
Graphic Image park(画像意匠公報検索支援ツール)
Google Patents
米国特許商標庁(USPTO)
ヨーロッパ特許庁 (日本語版ラーニングモジュール)
世界知的所有権機関(WIPO)
研究支援・社会連携センターでは、総合大学のスケールメリットを活かし、学際的学術的な研究交流を推進するため、他学部・他学科との研究マッチングサービスを開始しました。他学部・他学科教員とのマッチングを希望される場合、センターが仲立ちを行います。
希望される先生は、以下からFormsから回答ください。日程調整等は、別途、センターから連絡いたします。
主な事例
◆昆虫生理学(理工学部 生命科学科 向井歩 助教)×薬用植物園(薬学部 伊藤優 講師)
薬用植物に囲まれた緑豊かな枚方キャンパスで、昆虫の飼育実験を行う予定です!
◆薬剤学(薬学部 山下伸二 教授、高木敏英 准教授)×機械加工(理工学部 テクノセンター 釣本聖司 技師)
薬物の吸収評価装置を開発します!
共通
連携のステップ
- 【相談】
企業のご担当者から研究支援・社会連携センターに研究概要について連絡と相談をお寄せください。
機密は保護されます。
相談申込はこちら - 【調整】
研究支援・社会連携センターから大学内研究者へ研究実施可否の照会をいたします。
研究者は相談事項を検討します。 - 【打合せ】
企業のご担当者と研究者との面談を行い、助言をします。
計画を実施する場合は研究計画の詳細を打合せします。
(研究計画・研究期間・研究費など) - 【契約】
企業と大学が契約を交わします。
- 【研究】
研究を実施します。
- 【成果報告】
企業への成果報告をします。
相談のうえ、特許申請や学会発表などを行います。
委託研究
企業への成果報告をします。
相談のうえ、特許申請や学会発表などを行います。
【規定】
学校法人常翔学園委託研究取扱規定
【様式】
委託研究願
委託研究契約書雛形(摂南大学)
共同研究
本学と企業、官公庁、教育研究機関ほか、学外機関の研究者が、共通の研究課題について、役割を分担して共同で行う研究です。
【規定】
学校法人常翔学園学外機関共同研究取扱規定
【様式】
共同研究申請書
共同研究契約書雛形(研究費 共同研究先負担型)(摂南大学)
共同研究契約書雛形(研究費相互負担型)(摂南大学)
共同研究完了報告書
学生の秘密保持誓約書(様式1)(外部機関との研究に参加する学生用)
学生の秘密保持誓約書(様式2)(外部機関との研究には参加しないが、その研究室に所属する学生用)
共同研究契約において相手方から研究者を受け入れる場合の誓約書(様式)
学術指導
企業その他の外部機関からの委託を受け、本学の教員が本務の一環としてその教育、研究及び技術上の専門的知識に基づき指導役として助言を行うことにより、委託者の業務又は活動を支援するものです。学術指導の方法としては、技術指導、監修、コンサルティング等があります。
【規定】
学校法人常翔学園学術指導取扱規定
【様式】
学術指導への応募方法 手順
稟議書 記入例
学術指導申込書,学術指導実施までの流れ
学術指導契約雛形(摂南大学)
学術指導費請求書
学術指導決定通知書
学術指導費使途計画書
学術指導報告書
学術指導についてのQ&A
秘密保持
【規定】
学校法人常翔学園学外機関との研究における秘密情報管理規定
【様式】
秘密保持契約書雛形(摂南大学)
研究成果有体物
【規定】
学校法人常翔学園成果有体物取扱規定
【様式】
研究成果有体物提供申請書
研究成果有体物の提供に関する契約書雛形(摂南大学)
※研究成果有体物の提供に関する契約書(別表の記入方法)
研究成果有体物決定通知書
有体物受入れの確約書
本学では学外機関に所属する研究員を受入れ、研究力の向上に努めています。本学が定める研究員は「受託研究員」、「客員研究員」、「招聘研究員」の3つに分かれます。
「受託研究員」とは、特定の専門事項について研究することを目的として、教育研究機関、官公庁、企業、各種団体等(以下、「学外研究機関」という)から学外研究機関に在籍のまま、もしくは学外研究機関の保証のもとに大学に派遣され、指導を担当する専任教員(以下、「指導教員」という)からの申請に基づき大学がその受入れを許可した者をいいます。
「客員研究員」とは、学外研究機関に所属している専任の教職員、研究員および技師で、大学との交流協定等の契約に基づいて大学に派遣され、大学がその受入れを許可した者をいいます。
「招聘研究員」とは、特定の専門事項について高度の学術研究を行うこと、あるいは意見交換等を行うことを目的として学外研究機関からの推薦に基づき、大学が招聘した者をいいます。
「特定研究員」とは、独立行政法人日本学術振興会の科学研究費助成事業(特別研究員事業や外国人研究者招聘事業を含む)等により学外機関からの財政的支援を受け、専ら研究活動に従事することを目的として大学でその受入れを許可した者をいいます。
本学の大学院生および学部学生が特定研究員となることはできません。
【規定】
研究員規定
受託研究員研究料納入内規
【様式】
稟議書 記入例
研究員受入願書(受託研究員)
研究員申請書(客員研究員)
履歴書
履歴書の書き方
英文履歴書
受託研究費請求書
研究員受入許可書
研究員報告書
本学では、「摂南大学安全保障輸出管理規定」を定め、武器や軍事転用可能な貨物・技術の不用意な海外への流出を防止することに努めています。
これに該当する恐れがある貨物・技術を海外に持ち出す場合(メールでの情報提供等を含む)、事前に研究支援・社会連携センター等に相談し、しかるべき確認の過程を踏む必要があります。
具体的な手続きについては、下記の「輸出管理手続き」を参照ください。
我が国の制度について
我が国をはじめとする主要国では、武器や軍事転用可能な貨物・技術が、我が国及び国際社会の安全性を脅かす国家やテロリスト等、懸念活動を行うおそれのある者に渡ることを防ぐため、先進国を中心とした国際的な枠組み(国際輸出管理レジーム)を作り、国際社会と協調して輸出等の管理を行っています。
我が国においては、この安全保障の観点に立った貿易管理の取組を、外国為替及び外国貿易法に基づき実施しています。(経済産業省HPより引用)
輸出貨物や提供技術が、輸出貿易管理令・別表第1の1~15項で指定された軍事転用の可能性が特に高い貨物に該当する場合、提供先がいずれの国であっても事前に経済産業大臣の許可が必要です。
キャッチオール規制リスト規制対象でなくても、輸出貨物や提供技術が、大量破壊・通常兵器等の開発、製造、貯蔵、使用に用いられる恐れがある場合、又は経済産業大臣から許可申請をすべき旨の通知を受けた場合は大臣の許可が必要です。大量破壊兵器への技術転用のおそれが高い貨物・技術72品目が制定されています。
該否判定ツール等- 貨物・技術のマトリクス表(輸出貿易管理令別表第1、外国為替令別表の詳細)
- 外国ユーザーリスト
- 少額特例等の円表示金額換算方法及び換算率について
- Q&A(経済産業省「安全保障貿易管理」内のページ)
- Q&A(大学における安全保障貿易管理のよくある間違いについて(近畿地区大学等ネットワーク会議資料-経済産業省))※学内専用です。
本学の安全保障輸出管理情報(まずお読みくださいこちら)
各様式のExcelあるいはWord形式のデータは、サイボウズのファイル管理(以下ルート)にありますので、適宜ご利用ください。
ファイル管理(ルート)>学校法人常翔学園>摂南大学>研究支援・社会連携センター>030_資料(一部パスワード付き)適宜
(1)海外への技術の提供・貨物の輸出(手続きの流れはこちら)
(様式1)安全保障輸出管理事前確認シート【技術の提供・貨物の輸出用】
(2)外国人(研究者、留学生等)の受入れの場合(手続きの流れはこちら)
(様式2)安全保障輸出管理事前確認シート【外国人研究者・留学生・訪問者等の受入用]
※以下の様式は上記(1)(2)の手続き過程で必要により提出してください。
輸出管理体制