学部・大学院 学部・大学院イメージ画像

  1. トップページ
  2. 学部・大学院
  3. 大学院

大学院

本学大学院は、6研究科10専攻を設置しています。いずれの研究科も広い視野に立ち、深い学識を授けています。
担当教員のきめ細かな個別指導と実践的な研究活動を通じ、新しい時代のニーズにこたえる専門職業人と研究者を養成します。

理工学研究科

理工学研究科 

社会開発工学専攻(博士前期課程)

建築、都市、地域にかかわる諸問題の解決に挑み、持続可能な社会を創造。

光や熱などの環境要素と人の関係に着目する「環境系」、豊かな生活環境を実現するための計画・設計手法を学び提案する「計画系」、土木・建築構造物と地盤の力学的諸問題の解決に挑む「構造系」の3分野で構成しています。

生産開発工学専攻(博士前期課程)

モノづくりの諸分野を超えた総合的な学びで、これからの時代の製造業を革新。

理工学の機械工学、電気電子工学を基礎に諸分野を学修。従来の枠組みにとらわれない発想の転換と、各学問分野のさらなる融合による総合的な視点から、製造業の競争力を強化することのできる人材を育成します。

生命科学専攻(博士前期・後期課程)

創薬・環境・食糧等の分野に貢献しうる研究者、専門家を養成。

生命科学を分子レベルでとらえる「分子生命科学」と細胞・個体レベルでとらえる「生体生命科学」を教育・研究の柱に生命の真理を追究するとともに、高い倫理観と社会科学的感性を持ち、広い視野で問題点の解決法を見出す人材を養成することを目的としています。

創生工学専攻(博士後期課程)

革新的なモノづくりと新産業の創出に向けた、高度な研究。

「都市・建築創生領域」と「人工物創生領域」の2領域を設け、革新的なモノづくりと新産業の創出に向けて、より高度な専門性と柔軟な思考力・創造力、および総合的な技術力を養成。社会人学生も広く受け入れています。

経済経営学研究科 

経済経営学研究科 

経済学専攻(修士課程)

国際経済を中心に、地域経済、観光経済の専門家を養成。

グローバル化が進展するなか、経営学専攻とのシナジー効果も活用しながら、今後の日本・世界の経済のあり方を提示することのできる高度な経済学を研究。専門エコノミストおよび経済分野の専門職業人を養成します。

経営学専攻(修士課程)

最新の専門的知識と実践力を備えた新時代の経営者・管理者を養成。

経済学専攻における研究とも連動しながら、これからの時代を切りひらく経営学を探究。その研究過程において社会・人の動向や今後の潮流を読み解く洞察力や、分析・立案した理論や方針を実践する力も育成していきます。

法学研究科

法律学専攻(修士課程)

リーガル・マインドと高度な法知識で社会の問題を考える。

近年、社会の複雑化に伴い、法的な視点を持った判断が要求される問題が多発しています。こうした社会の実情にこたえるため本研究科は、企業や公共団体など特定の組織に所属し、その組織の利益と法との調和を図る「組織内型」法律実務専門家や、「独立型」法律実務専門家の育成に対応し、実定法の解釈・運用に関する研究能力を持つ人材を育成しています。

国際言語文化研究科

国際言語文化専攻(修士課程)

語学力と異文化理解を養い、国際社会の未来に貢献する。

共生が求められる一方で、紛争や対立が絶えない国際社会。本研究科ではこうした状況に対処できる深い国際理解と、国際社会で専門的実務を的確にこなせる素養を養成します。とくに欧米圏とアジア地域に重点を置き、実践的な語学運用能力と異文化理解を徹底的に育成。さらに言語・文学、歴史、思想などにかかる科目により幅広い視野を培います。

薬学研究科

医療薬学専攻(博士課程)

高度な医療にこたえることができる薬学研究者・薬剤師を養成。

6年制学部を基礎とする本研究科では、幅広く医療関連分野で活躍できる人材を養成するため、臨床現場での実践的な活動のほか、当該専門領域にかかわる学術的知識や研究能力、薬学教育に指導者として貢献できる能力などを体系的に習得できる教育を展開。高度な専門性を身につけ臨床的課題を解決する優れた研究能力を有する薬剤師等を養成します。

看護学研究科

看護学専攻(修士課程)

高度な専門性と研究能力を養い、看護実践者、看護教育者を養成する。

医療・看護における最新の見識をもとに、多職種の医療スタッフと協働しながら質の高い看護を提供する実践能力を養います。とくに、次世代の看護職者の育成や現役看護職者の実践力向上に携わることができる教育研究能力を高め、看護学の発展に寄与できる教育者、研究者を養成します。

農学研究科 【2024年4月開設】

農学専攻(博士前期・後期課程)

地球規模での健康で安全な生活の維持や持続可能な活力ある地域経済社会の構築など地域社会、国際社会に貢献

自然科学から社会科学までの幅広いアプローチにより、「食」と「農」にかかわる高度な専門知識・技術を深く修得し、広い視野と高い倫理観を身につけ、国内外の諸問題の解決や学問の深化と発展に貢献するための自立した研究遂行力を備えた高度な専門技術者および研究者を養成します。

バックアップ制度

専修免許が取得できる教職課程

本学大学院は、教職課程を設置しており、学部などで一種免許状を取得した後、当該研究科において免許状取得のために必要な単位を取得し、修士の学位を得ると、高等学校・中学校の教諭専修免許状が取得できます。

※法学・薬学・看護学研究科除く

研究科名専攻名中学校教諭専修免許状高等学校教諭専修免許状
国際言語文化研究科 国際言語文化専攻 英語 英語
経済経営学研究科 経営学専攻 - 商業
理工学研究科 社会開発工学専攻 - 工業
生産開発工学専攻 - 工業
生命科学専攻 理科 理科

    研究活動を支える各種制度

    奨学金

    摂南大学大学院での奨学金情報の詳細は、こちらからご確認下さい。

    研究活動奨励金制度

    大学院学生の研究活動を奨励し、その資質の向上を図るために奨励金給付制度があります。学会などで研究発表等を行う場合に旅費の一部を補助しており、申請によって年間最高5万円まで支給が受けられます。

    就職状況

    現代の科学技術の発展に伴って、産業界がよりハイレベルな学識・技術力を持つ人材を強く求めていることから、本学大学院には多くの企業から求人があります。なかでも、大手企業では、採用者の多くを大学院修了者が占めるといった状況にあります。

    主な就職先 ※過去6年間

    板橋区役所 鹿島建設(株) 西松建設(株)
    宇治市役所 一般社団法人近畿建設協会 日本コンピュータシステム(株)
    大阪府警察本部 コーナン商事(株) 日本電産リード(株)
    津山市役所 清水建設(株) (株)富士通マーケティング
    奈良県庁 住友林業(株) (株)堀場製作所
    東大阪市役所 大東建託(株) 丸大食品(株)
    松原市役所 大和ハウス工業(株) 三菱自動車工業(株)
    (株)IHIインフラ建設 髙松建設(株) 三菱電機エンジニアリング(株)
    (株)NTTデータセキスイシステムズ 中央会計(株) 独立行政法人理化学研究所

    学部・大学院