大学紹介 大学紹介イメージ画像

  1. トップページ
  2. 大学紹介
  3. 「教育研究上の目的」と「3ポリシー」
  4. 薬学部

薬学部の教育研究上の目的と3ポリシー

教育研究上の目的 

薬剤師として高い倫理観、心豊かな人間性、実践的能力を備え、医療の発展、健康・福祉の増進、生活環境の保全等、健康社会の実現に貢献し、多様な人々と協働して社会で活躍できる人材を育成する。

3ポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)

本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(薬学)の学位を授与します。

  • ■社会的責任と使命
  • [DP1]医療を提供する者としての社会的責任と使命を強く自覚し、常に人々の生命、健康、尊厳を守る意思を有している。
  • ■情報の収集と評価
  • [DP2]薬物治療の実践に必要な科学に裏付けられた情報および患者の身体的、心理的、社会的背景等の情報を収集し、総合的に評価する技能を有している。
  • ■生涯にわたる自己研鑽とキャリア形成
  • [DP3]医療等の進歩を知り、薬剤師に対する社会の要請に応えるため、多様な選択肢の中から自らの適性に応じた領域を選択し、生涯にわたって自己並びに他者と共に研鑽を続ける意欲を有している。
  • ■多角的な観察と解析
  • [DP4]医療の進歩の一端を担うため、多角的な視点で自然や生命の現象を科学的に観察および解析する基本的な能力を有している。
  • ■科学の知識の活用
  • [DP5]生体の特性および医薬品の性質を理解し、薬物治療を科学的な視点から支える能力を有している。
  • ■薬物療法における実践的能力
  • [DP6]患者の様々な病態における薬物療法を総合的に評価し、医薬品の供給、調剤、服薬指導、処方設計の提案、安全性や有効性を担保するなどの薬学的管理を実践する能力を有している。
  • ■コミュニケーション
  • [DP7]情報を適切かつ的確に伝達できる表現能力を身につけているとともに、コミュニケーションを通じて豊かな人間関係を構築する能力を有している。
  • ■地域における多職種との連携
  • [DP8]地域の中で、住民および多職種と連携し、健康と福祉の維持・増進、生活環境の保全、公衆衛生等を担う専門家としての基本的な能力を有している。

カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

<1年次>

  • 基礎学力を補完し、ディプロマ・ポリシーに掲げる「8つの資質・能力」の修得に共通する教養を得るために、薬学を学ぶうえで必須な学修を開始し、広い視野を身につけ様々な分野で活動する基盤を作るプログラムを実施する。これらの実現のために、「薬学基礎演習Ⅰ・Ⅱ」、「早期体験学習」、各教養科目などを配置する。

<1~6年次>

  • ■社会的責任と使命
    「社会的責任と使命」を身につけるため、自己のあり方と他者との関わりを考えるプログラムを実施する。この実現のため、「臨床薬学Ⅰ~Ⅴ」、「生命倫理学」などの科目を配置するとともに、課外活動を奨励する。
  • ■情報の収集と評価
    「情報の収集と評価」を身につけるために、自然科学や臨床における情報の収集、解析能力を修得するプログラムを実施する。これらの実現のため、各種実習科目、「臨床薬学演習Ⅰ~Ⅳ」などの科目を配置する。
  • ■生涯にわたる自己研鑽とキャリア形成
  • 「生涯にわたる自己研鑽とキャリア形成」を身につけるために、卒業後も継続した自己研鑽が必要であることを自覚するためのプログラムを実施する。これらの実現のために、「 臨床コース演習 」、「 研究コース演習 」、「 薬局経営コース演習 」「地域連携・学習支援コース演習 」「 臨床事後演習」などの科目を配置するとともに、課外活動を奨励する。
  • ■多角的な観察と解析
    「多角的な観察と解析」を身につけるために、自然や生命の現象の科学的な観察および解析に必要な知識と技能および薬学研究に必要な態度を修得するプログラムを実施する。これらを実現するために、「統計学 ・データサイエンス 」、「 薬学実習Ⅰ、Ⅱ」 「薬学研究Ⅰ~Ⅲ」などの科目を配置する。
  • ■科学の知識の活用
    「科学の知識の活用」を身につけるために、自然科学の知識を補完し、薬学の基礎および専門知識や情報処理能力を修得するプログラムを実施する。これらの実現のため、各種実習科目、「薬学演習Ⅰ~Ⅲ」などの科目を配置する。
  • ■薬物療法における実践的能力
    「薬物療法における実践的能力」を身につけるために、疾病の成因および薬物治療を理解し、薬物の構造的特徴や剤形から体内動態を予測するプログラムを実施する。これらの実現のために、「 臨床薬学演習Ⅰ~Ⅳ 」、 「 臨床事前実習 」、「 臨床事後演習」などの科目を配置する。
  • ■コミュニケーション
    「コミュニケーション」を身につけるため、自らの役割を考え、対話的に意思決定するプロセスを学ぶプログラムを実施する。これらの実現のため、「臨床心理学」、 「臨床薬学演習Ⅰ~Ⅳ 」、「臨床事前実習」などの科目を配置する。
  • ■地域における多職種との連携
    「地域における多職種との連携」を身につけるために、地域における薬学と薬剤師の役割を理解するプログラムを実施する。これらの実現のために、「臨床薬学演習Ⅰ、Ⅳ」、「臨床事前実習」などの科目を配置する。

<5~6年次>

  • 「8つの資質」を統合的に身につけるには、4年次に「臨床事前実習」、「薬学研究Ⅰ」などで獲得したパフォーマンスレベルをさらに向上させる必要がある。5〜6年次では、臨床現場や研究室等の実地において、パフォーマンスを繰り返すことにより統合的な能力の定着を図る教育プログラムとして、「薬学研究Ⅱ、Ⅲ」、「薬学臨床実習」、「臨床事後演習」などの科目を配置する。

アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。

  • ■知識・理解・思考・判断・技能
  • [AP1]化学を基本とする理科科目だけではなく、数学・語学などに対する高等学校までの学習を基盤とした知識を活用する力を有している。
  • ■関心・意欲・態度・技能・表現
  • [AP2] 豊かな人間性を重視する価値観を基盤とした、自らの活動実例を表現できる力を有している。
  • ■関心・意欲・態度
  • [AP3]高等学校の学習課程に限らない様々な学習に対して強い興味を示し、主体的に習得する力を有している。
  • ■理解・思考・判断・関心・態度・表現
  • [AP4]相手を思いやり、柔軟なコミュニケーションができる力を有している。

入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。

大学紹介