インターンシップ
企業や自治体、病院で業務を体験し、自分の未来を考える就業体験。
本学のインターンシップ教育は、参加学生が実際の仕事現場の一員として業務を担当させていただくことを通じて、社会人の方々がどのような考え方で働かれているのか、特に ①社会人の方々が広い社会全体の中での役割を担って働かれていること ②他者への貢献を仕事の成果と受けとめておられること ③仕事に責任感と充実感を感じておられることを発見し、職業選択を社会人となる最初の重要な一歩と実感し、学生たちがそれに真剣に取り組めるようになることを目的としています。
インターンシップ制度 [法・国際/外国語・経済・経営・理工学部・農学部]
夏期休暇中の約2週間を利用し、企業や自治体などで実際の業務を体験できる制度です。本学の正規の授業として実施し、修了後は単位を認定します。将来、仕事をするために必要な考え方や、組織が求めている資質をじかに感じ取れる貴重な機会です。
インターンシップ制度の流れ
2019年度 主な受け入れ先
卸売・小売業
ネッツトヨタ中央大阪(株) |
フジモトHD(株) |
(株)関西マツダ |
(株)山星屋 |
センコー商事(株) |
ネッツトヨタ大阪(株) |
(株)ホンダ泉州販売 |
|
|
金融・保険業
製造業
三進金属工業(株) |
石川特殊特急製本(株) |
大阪精工(株) |
大平印刷(株) |
トクデン(株) |
恩地食品(株) |
情報通信
関西電子情報産業協同組合(あさかわシステムズ(株)) |
(株)ソフトウエアコントロール |
特定非営利活動法人週刊ひがしおおさか |
サービス業
(株)IACEトラベル |
(株)ミレーノ |
KCJ GROUP(株)(キッザニア甲子園) |
三重中央開発(株) |
|
|
官公庁
交野市役所 |
松原市役所 |
寝屋川市役所 |
吹田市役所 |
守口市役所 |
枚方市役所 |
門真市役所 |
|
|
建設業
大成温調(株)大阪支店 |
大鉄工業(株) |
髙松建設(株) |
その他
税理士法人B/Sマネジメント |
竹内淳税理士事務所 |
ホテルモントレ(株)ラ・スール大阪 |
大東土地(株) |
|
|
インターンシップ制度 [薬学部]
- 薬学部
- キャリア形成Ⅰ[2年次]
2年次生を対象に、病院・薬局・製薬企業・行政などで働く実務家・専門家を多数招き、経験談や職業観を伺います。また、学会への参加、災害救助(トリアージ)ボランティアなども体験。現在の就職動向やチーム医療のこれからの姿、今後薬剤師に求められる資質などを知ることで、自分の将来を考えます。
- 薬学部
- キャリア形成Ⅱ[3年次]
3年次生が対象。薬物乱用防止のための講義実施支援、地域住民を対象とした健康フォーラムの実施支援、アロマテラピーの講習・体験、病院・薬局・治験機関での就業体験などを行います。このような体験で、具体的に将来を考えることが可能です。
- 薬学部
- インターンシップ(MR等製薬企業・官公庁)[5年次]
5年次生が対象。主に夏期休暇中を利用した3~10日間の就業体験。MRでは、現役社員に同行して、病院や診療所を訪問しMRの仕事を体験するとともに、プレゼンテーションやビジネススキルの向上に努めます。また、官公庁では、衛生行政や薬務行政などを学びます。
2019年度 主な受け入れ先
病院
薬局
治験機関
大阪市立大学医学部附属病院 |
大阪大学医学部附属病院 |
国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
製薬企業
アステラス製薬(株) |
アストラゼネカ(株) |
エーザイ(株) |
塩野義製薬(株) |
武田薬品工業(株) |
第一三共(株) |
大日本住友製薬(株) |
田辺三菱製薬(株) |
日本新薬(株) |
ファイザー(株) |
小野薬品工業(株) |
大塚製薬(株) |
ジョンソン・エンド・ジョンソン(株) |
|
|
医療品開発受託機関
イーピーエス(株) |
エイツーヘルスケア(株) |
シミック(株) |
(株)新日本科学PPD |
|
|
2018年度主な受け入れ先
病院
薬局
治験機関
大阪市立大学医学部附属病院 |
大阪大学医学部附属病院 |
国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
製薬企業
アステラス製薬(株) |
アストラゼネカ(株) |
エーザイ(株) |
塩野義製薬(株) |
武田薬品工業(株) |
第一三共(株) |
大日本住友製薬(株) |
田辺三菱製薬(株) |
中外製薬(株) |
日本新薬(株) |
ファイザー(株) |
ブリストル・マイヤーズスクイブ |
ベーリンガーインゲルハイム |
|
|
医療品開発受託機関
イーピーエス(株) |
(株)インテリム |
エイツーヘルスケア(株) |
シミック(株) |
(株)新日本科学PPD |
|
化粧品メーカー
(株)伊勢半 |
花王(株) |
ピアス(株) |
(株)ポーラ(POLA) |
|
|
そのほかのインターンシップ制度
- 外国語学部
- 海外インターンシップ
春期休暇を利用し、約10日間にわたり旅行会社の国内事務所での就業体験と海外(グアム)の旅行会社の事務所、ツアーデスク、ホテル、空港での就業体験を行います。
主な受け入れ先 (過年度実績)
旅行業
近畿日本ツーリストグアム事務所 |
PACIFIC STAR RESORT & SPA |
|
- 外国語学部
- ホスピタリティ・インターンシップ 詳しくはこちら≫
ANA(全日本空輸株式会社)グループとの連携によるインターンシップ
外国語学部では、ANA(全日本空輸株式会社)グループと提携し、観光ホスピタリティに関する講座を開設しています。この一環として、インターンシップを実施。空港やホテルなど、ホスピタリティ・ビジネスの現場で就業体験を行います。
主な受け入れ先
ANAクラウンプラザホテル大阪 |
ANAハノイ空港所(ベトナム) |
ANA中部空港(株) |
ANA台北空港所(台湾) |
|
|
- 経済学部
- インターンシップ
観光経済実践演習
一流ホテル、自治体、旅行業など、観光産業にかかわる現場を実習先とし、実務経験を通じ、経済を動かしている仕組みについて理解を深めます。
世界的ホテルでの就業体験
本学提携先である藤田観光(株)が運営するホテルなどでのインターンシップを実施します。このほか、伝統と格式を誇る世界的ホテルも就業先となります。
【参考】本学の教育制度以外のインターンシップについて / 就職部より
本学のインターンシップ教育制度とは別に、企業や官公庁、非営利団体などが独自でインターンシップ情報を公開し直接ホームページなどで公募して参加するタイプがあります。その多くは、就職活動サイト等を利用して自身で探して申込みを行うものです。ユニークな就業体験や長期実践型のものなどに取り組める可能性がある一方で、数日の短期プログラムでは会社説明会に近い内容となっている傾向もあります。プログラム内容や実施期間等の条件を、事前によく確認してから申込むことが大切です。
就職部において情報提供が可能な自由応募型インターンシップもありますので、興味のある方はぜひ就職部へお問い合わせください。