就職・キャリア 就職・キャリアイメージ画像

  1. トップページ
  2. 就職・キャリア
  3. インターンシップ

インターンシップ

企業や自治体、病院で業務を体験し、自分の未来を考える就業体験。

本学のインターンシップ教育は、参加学生が実際の仕事現場の一員として業務を担当させていただくことを通じて、社会人の方々がどのような考え方で働かれているのか、特に ①社会人の方々が広い社会全体の中での役割を担って働かれていること ②他者への貢献を仕事の成果と受けとめておられること ③仕事に責任感と充実感を感じておられることを発見し、職業選択を社会人となる最初の重要な一歩と実感し、学生たちがそれに真剣に取り組めるようになることを目的としています。

インターンシップ制度 [法・国際/外国語・経済・経営・理工学部・農学部・現代社会学部]

夏期休暇中の約2週間を利用し、企業や自治体などで実際の業務を体験できる制度です。本学の正規の授業として実施し、修了後は単位を認定します。将来、仕事をするために必要な考え方や、組織が求めている資質をじかに感じ取れる貴重な機会です。

インターンシップ制度の流れ

STEP1
「インターンシップ履修ガイダンス」に参加
インターンシップ履修申請エントリーシートの提出を義務付け、参加者の選考を行います。

STEP2
「インターンシップ」受講
就業体験に向け、業種・職種研究、インターンシップでの目標設定、そして働くことへの動機付けを行います。

STEP3
受け入れ先での実習
希望先を選択し、実習へ。約2週間、実習先のプログラムに基づき就労を体験します。

STEP4
体験報告書作成
インターンシップ終了後、実習先で学んだことを各自報告書にまとめます。
インターンシップ体験報告集はこちらから

2022年度 主な受け入れ先

卸売・小売業
青山商事(株) 大阪トヨペット(株) (株)関西マツダ
広栄(株) ネッツトヨタ中央大阪(株)
金融・保険業・製造業
大阪商工信用金庫 北おおさか信用金庫 (株)グローバル・パーツ
トクデン(株) 尼崎信用金庫 大阪中央ダイカスト(株)
情報通信
JTP(株) ナビオコンピュータ(株)
サービス業
三重中央開発(株) (株)ミレーノ
官公庁
豊中市役所 寝屋川市役所 枚方市役所
守口市役所
建設業
大成温調(株)大阪支店 大鉄工業(株) 生和コーポレーション(株)

interview
網野 慶子さん 経営学部 経営学科 2020年3月卒業(大阪府/日根野高校出身) 実習先:株式会社ホテルニューアワジ

網野 慶子さん

自分が変わるきっかけになった、10日間の貴重な経験。

配属先のホテルでは、お客さまのお迎えやレストランでの配膳といった接客業務からベッドメイキングのような裏方作業まで、運営に欠かせないあらゆる業務に従事しました。一人で複数の業務を順序良くこなさなくてはならないため、毎日が体力勝負。エレベーターまでお客さまをお見送りした後、社員用階段をパンプスで駆け上がり部屋清掃に向かったことも多々ありました。このプログラムを通じて痛感したのは、社会では受け身で指示を待つのではなく積極的な行動が必須だということです。お客さまに呼ばれる前に自分からお声がけをする、不明点は上司に都度きちんと確認する、事前準備を怠らないなど、自分が思っている以上にできていないことがあると、実務を通じて感じました。10日間のインターンシップはとてもハードでしたが、それ以上に得られるものが大きかったです。後輩の皆さんにもぜひ臆せず挑戦してほしいと思います。

インターンシップ制度 [薬学部]

薬学部
キャリア形成Ⅰ[2年次]

2年次生を対象に、病院・薬局・製薬企業・行政などで働く実務家・専門家を多数招き、経験談や職業観を伺います。また、学会への参加、災害救助(トリアージ)ボランティアなども体験。現在の就職動向やチーム医療のこれからの姿、今後薬剤師に求められる資質などを知ることで、自分の将来を考えます。

薬学部
キャリア形成Ⅱ[3年次]

3年次生が対象。薬物乱用防止のための講義実施支援、地域住民を対象とした健康フォーラムの実施支援、アロマテラピーの講習・体験、病院・薬局・治験機関での就業体験などを行います。このような体験で、具体的に将来を考えることが可能です。

薬学部
インターンシップ(MR等製薬企業・官公庁)[5年次]

5年次生が対象。主に夏期休暇中を利用した就業体験。なお、2020年度以降はオンラインインターンシップ(webによる就業体験)が増加しています。MRでは、現役社員に同行して、病院や診療所を訪問しMRの仕事を体験するとともに、プレゼンテーションやビジネススキルの向上に努めます。また、官公庁では、衛生行政や薬務行政などを学びます。

過去の主な受け入れ先

製薬会社
アステラス製薬(株) アストラゼネカ(株) エーザイ(株)
中外製薬(株) 塩野義製薬(株) 武田薬品工業(株)
第一三共(株) 大日本住友製薬(株) 田辺三菱製薬(株)
(株)ツムラ 日本新薬(株) ファイザー(株)
小野薬品工業(株) 大塚製薬(株) ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)

など

医薬品開発受託機関
イーピーエス(株) エイツーヘルスケア(株) シミック(株)
(株)新日本科学PPD (株)リニカル

など

interview
薬学部 薬学科 5年次 (アメリカ/ステイツビル高校出身) 実習先:大阪大学医学部附属病院

向 由梨香さん

開発中の薬を試験する、「治験」の現場を体験。

学外の医療機関で、開発中の薬品の作用を人によって試験する「治験」コーディネーターのインターンシップに取り組みました。薬剤師が病院の中でどのように役割を担い、動いているのかを現場で体験。医療者として特に責任を実感したのは、治験に協力いただく参加者へ、服用いただく薬品の説明をするときのこと。まだ市場に出ていない薬なので、書籍はもちろんインターネットなどにも一切情報はありません。服用によりどのような変化があるのか、参加者が頼れる情報は、私の言葉のみ。不安や安心が、私の話し方や言葉選びによって決まってしまうということを実感する経験でした。治験に関わらず、薬剤師は薬を用意するだけではなく、「安心して」薬を服用いただくまでが仕事。確かな知識と、正しく伝えるコミュニケーション能力など、今後の課題発見にもなる貴重な経験ができました。

そのほかのインターンシップ制度

国際学部
外国語学部
海外インターンシップ

春期休暇を利用し、約10日間にわたり旅行会社の国内事務所での就業体験と海外(グアム)の旅行会社の事務所、ツアーデスク、ホテル、空港での就業体験を行います。

主な受け入れ先 (過年度実績)

旅行業
近畿日本ツーリストグアム事務所 Hilton Guam Resort & Spa
国際学部
外国語学部
ホスピタリティ実習演習 / ホスピタリティ・インターンシップ

ANA(全日本空輸株式会社)グループとの連携によるインターンシップ

国際学部・外国語学部では、ANA(全日本空輸株式会社)グループと提携し、観光ホスピタリティに関する講座を開設しています。この一環として、インターンシップを実施。空港やホテルなど、ホスピタリティ・ビジネスの現場で就業体験を行います。

主な受け入れ先

ANAクラウンプラザホテル大阪 ANAハノイ空港所(ベトナム) ANA中部空港(株)
ANA台北空港所(台湾)
経済学部
インターンシップ

観光経済実践演習

一流ホテル、自治体、旅行業など、観光産業にかかわる現場を実習先とし、実務経験を通じ、経済を動かしている仕組みについて理解を深めます。

世界的ホテルでの就業体験

本学提携先である藤田観光(株)が運営するホテルなどでのインターンシップを実施します。このほか、伝統と格式を誇る世界的ホテルも就業先となります。

【参考】本学の教育制度以外のインターンシップについて / 就職部より

本学のインターンシップ教育制度とは別に、企業や官公庁、非営利団体などが独自でインターンシップ情報を公開し直接ホームページなどで公募して参加するタイプがあります。その多くは、就職活動サイト等を利用して自身で探して申込みを行うものです。ユニークな就業体験や長期実践型のものなどに取り組める可能性がある一方で、数日の短期プログラムでは会社説明会に近い内容となっている傾向もあります。プログラム内容や実施期間等の条件を、事前によく確認してから申込むことが大切です。
就職部において情報提供が可能な自由応募型インターンシップもありますので、興味のある方はぜひ就職部へお問い合わせください。

就職・キャリア

ページの上部へ