大学紹介 大学紹介イメージ画像

  1. トップページ
  2. 大学紹介
  3. 沿革

沿革

世のため、人のため、地域のために。時代と地域が求める人材を育成し、進化し続けてきた歴史があります

1922- 大阪の近代化を担う有為な人材を...。学園の歴史は関西工学専修学校の設立に始まった。

片岡安は、大阪市中央公会堂の実施設計をはじめ、近代建築を支えた建築家。大阪商工会議所会頭も務め都市計画の専門家でもあった彼のもと、多くの学生たちが学び、巣立っていった。

時は大正時代。「東洋のマンチェスター」「大大阪」と呼ばれた大阪市の人口は東京市を上回り、世界第6位の規模となっていた。一方で、人口急増による道路・鉄道・住宅など都市基盤の整備が急がれたが、これを担う技術者が圧倒的に不足していた。
そのようななか、産業界や大阪府・市在勤の有志が「時代と社会の要請に応える人材の育成」に向けて立ち上がり、1922(大正11)年に開学したのが関西工学専修学校である。建築家で日本の都市計画の先駆者として活躍していた片岡 安が初代校長となり、官公庁、産業界、帝国大学の第一線で活躍する専門家が教鞭をとった。ここには社会の発展に貢献したいと願う幅広い年代の学生たちが集い、学びの意欲は小さな教室を熱くしたのである。
理論に裏付けられた実践的技術を有する人材の育成は、いまにつながる本学園の「建学の精神」である。

1975- 高度経済成長後の新たな社会づくりを目指して。摂南大学が開学。

開学当時の寝屋川キャンパス。多くの先輩が「これからの時代を創造する」思いを胸に、ここに集った。

関西工学専修学校は社会と時代の要請に応えて組織を拡大・発展させ、戦前・戦後の日本の発展のために多くの有能な人材を輩出してきた。
日本は戦後の復興から高度経済成長期に大きく飛躍し、技術や経済面において世界主要国としての役割を担うものとなってきた。
工業系教育一筋に進化してきた学園にとって、技術はもとより経済・文化・社会などさまざまな視点から議論し切磋琢磨して世の中で活躍できる人材を育成していくため、総合大学を開学することは天命だったのかもしれない。1975(昭和50)年、摂南大学開学。開学当初から総合大学を目指して工学部(現・理工学部)からその歩みを始めた摂南大学は、1982(昭和57)年に国際言語文化学部(現・外国語学部)と経営情報学部(現・経営学部)を増設、翌年には薬学部を増設...と、学びを広げていく。

2022- 9学部17学科の総合大学へ。継続的に大学改革を推進。

2015年に創立40周年を迎え、これを機に、地域と世界に貢献するさまざまな研究センターやプロジェクトが始動。

社会・世界の変化を見つめながら革新する摂南大学は、少人数教育を守りながらも1988(昭和63)年に法学部を増設し、総合大学へと知の領域を広げていく。一方、社会はコミュニケーション技術の劇的な変革やグローバル化、環境問題など新たな状況に直面、変化のスピードも加速していた。
だが、答えの見えない時代だからこそ、自ら答えを生み出すことができる。摂南大学は新たな課題探究、新たな専門家の育成に向け、2010(平成22)年、経済学部を開設。さらに理工学部には生命科学科、住環境デザイン学科、都市環境工学科を増設した。2012(平成24)年に看護学部、2020(令和2)に農学部、2023(令和5)には現代社会学部を開設した。時代と社会の要請にこたえるため生み出された学びの場は、現在に至っても進化を続けている。それを象徴するもののひとつが、建学の精神に基づいたタグライン~Smart and Human~である。

1922年(大正11年) 関西工学専修学校を創立
1926年(大正15年) 財団法人関西工学を設立
1933年(昭和8年) 関西工業学校を開設《現在の常翔学園高等学校に発展》
1940年(昭和15年) 関西高等工業学校を開設《現在の大阪工業大学に発展》
1947年(昭和22年) 財団法人関西工学を財団法人摂南学園と改称
1949年(昭和24年) 財団法人摂南学園を財団法人大阪工業大学と改称
1951年(昭和26年) 財団法人大阪工業大学を学校法人大阪工業大学に改組
1975年(昭和50年) 摂南大学を開設
工学部(土木工学科、建築学科、電気工学科、機械工学科、経営工学科)を設置
1982年(昭和57年) 国際言語文化学部(国際言語文化学科)、経営情報学部(経営情報学科)を増設
1983年(昭和58年) 薬学部(衛生薬学科、薬学科)を増設
1987年(昭和62年) 学校法人大阪工業大学を学校法人大阪工大摂南大学と改称
1988年(昭和63年) 法学部(法律学科)を増設
大学院を開設。薬学研究科修士課程(薬学専攻)を設置
1989年(平成元年) 大学院に工学研究科修士課程(社会開発工学専攻、機械・システム工学専攻)を増設
1990年(平成2年) 大学院に薬学研究科博士課程(薬学専攻)、工学研究科(電気電子工学専攻)を増設
1993年(平成5年) 経営情報学部に経営環境情報学科を増設
1995年(平成7年) 大学院に経営情報学研究科修士課程(経営情報学専攻)を増設
1997年(平成9年) 大学院に法学研究科修士課程(法律学専攻)を増設
1999年(平成11年) 大学院に国際言語文化研究科修士課程(国際言語文化専攻)を増設
2002年(平成14年) 工学部の土木工学科を都市環境システム工学科に、電気工学科を電気電子工学科に、経営工学科をマネジメントシステム工学科にそれぞれ改称
2005年(平成17年) 国際言語文化学部(国際言語文化学科)を外国語学部(外国語学科)に改称
大学院に経営情報学研究科博士後期課程(経営情報学専攻)を増設。修士課程を「博士前期課程」に変更
2006年(平成18年)

経営情報学部に経営学科を増設
薬学部を6年制に移行し、1学科編成(薬学科)に変更

2008年(平成20年) 学校法人大阪工大摂南大学を学校法人常翔学園と改称
大学院に工学研究科博士後期課程(創生工学専攻)を増設。修士課程を「博士前期課程」に変更
2010年(平成22年) 経済学部(経済学科)を増設
工学部を理工学部に改称。同学部に生命科学科、住環境デザイン学科、都市環境工学科を増設
経営情報学部を経営学部に改称
2012年(平成24年) 看護学部(看護学科)を増設
大学院薬学研究科博士課程(薬学専攻)を博士課程(医療薬学専攻)に改組し、4年制に移行
2014年(平成26年) 大学院工学研究科を理工学研究科に改称。機械・システム工学専攻と電気電子工学専攻を生産開発工学専攻に改組。 理工学研究科修士課程(生命科学専攻)を増設
大学院に経済経営学研究科修士課程(経済学専攻、経営学専攻)を増設
2016年(平成28年) 大学院に理工学研究科博士後期課程(生命科学専攻)を増設。修士課程を「博士前期課程」に変更
大学院に看護学研究科修士課程(看護学専攻)を増設
2020年(令和2年) 農学部(農業生産学科、応用生物科学科、食品栄養学科、食農ビジネス学科)を増設
2022年(令和4年) 国際学部(国際学科)を増設
2023年(令和5年) 現代社会学部(現代社会学科)を増設
 常翔歴史館は、摂南大学の母体である常翔学園の設置学校に関係する資料を展示しています。
 摂南大学の誕生から今までの軌跡をご覧いただくことができます。

常翔歴史館

大学紹介